キャリア・サポート株式会社

Tel:096-233-3010

電話受付:平日9:00〜18:00

スタッフブログ

 

 

 

 

2025年の現在、日本は深刻な人手不足という課題に直面しています。

特に中小企業においては、人材の確保が非常に重要になっていることでしょう。

 

そんな中、注目を集めているのが特定技能制度です。

この制度は、即戦力となる外国人材を受け入れることで、日本の産業を支える重要な役割を担っています。

今回は、2025年における特定技能制度の最新情報と、今後の見通しについて詳しくご紹介します。

 

 

 

 

特定技能制度ってどんな制度?

 

「特定技能制度」は、2019年に創設された在留資格の一つで、日本の特定の産業分野で深刻な人手不足を解消するために、専門的な技能を持つ外国人材を受け入れることを目的としています。

この制度には、大きく分けて2種類の在留資格があります。

 

【 特定技能1号 】

在留期間は最長5年家族帯同は原則不可

2025年時点で16分野が対象となり、日本語能力(N4レベル相当以上)と、その分野で働くための一定の技能が求められます。

 

【 特定技能2号 】

在留期間の上限がなく家族帯同が可能

建設や造船など一部分野でより高度な熟練技能が求められます。

特定技能1号からのステップアップとして位置づけられています。

 

 

 

 

2025年の特定技能制度|最新の動向をチェック

 

この特定技能制度は、日本の社会状況に合わせて常に進化しています。

2025年に特に注目すべき変更点を見ていきましょう。

 

 

💡対象分野が大幅に拡大

人手不足のニーズに応える形で、対象分野は着実に増えています。

 

◆16分野へ拡大

2025年時点で、特定技能1号の対象分野は全16分野に。

具体的には、介護、ビルクリーニング、工業製品製造、建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造、外食、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業が対象となっています。

 

◆さらなる拡大へ

さらに政府は、今年5月に「物流倉庫」「リネンサプライ」「資源循環」の3分野を特定技能の対象に追加する方針を発表。

これは年内に閣議決定され、今後運用が始まる予定です。

 

 

💡制度運用もよりシンプルに

企業側の負担を軽減し、よりスムーズな制度運用を可能にするための変更も行われています。

 

◆定期届出が年1回に

2025年4月から、特定技能外国人を受け入れている企業が義務付けられている定期届出の頻度が、「四半期ごと」から「年1回(毎年4月1日から5月31日の間)」に変更されました。

 

◆申請書類の見直し

申請書や支援計画書にも新たな項目が追加されています。

これは、より明確な情報提供と、外国人材への適切な支援を確保するための変更です。

 

 

💡受け入れ外国人数は過去最高に!

これらの制度改正や人手不足の深刻化を背景に、特定技能外国人として日本で働く人の数は増え続けています。

2024年末時点では、約28万4,466人と過去最高を記録しました。

これは、特定技能制度が日本の産業に不可欠な存在となっていることを示しています。

 

 

 

 

特定技能外国人を受け入れるには?

 

特定技能外国人を受け入れるための基本的な流れは以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

今後の特定技能制度

 

特定技能制度は、今後も日本の人手不足解消のために、さらなる拡充が検討されています。

 

・新分野の追加⇒今後さらに新たな分野が対象となる可能性があります。

・育成就労制度との連携強化⇒技能実習制度に代わる「育成就労制度」との連携も強化され、外国人材がよりスムーズに日本でキャリアを築けるような仕組みが検討されています。

 

 

 

 

まとめ

 

特定技能制度は、対象分野の拡大や運用方法の簡素化により、ますます企業にとって活用しやすい制度へと進化しています。

人材不足に悩む企業の皆様にとって、即戦力となる外国人材を受け入れるための有力な選択肢となるでしょう。

 

人材派遣会社である私たちも、この制度を活用し、企業様と外国人材の皆様の架け橋となれるよう、最新の情報提供とサポートに努めてまいります。

特定技能制度についてご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください!

home