
こんにちは!いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
私たちは、ただお仕事をご紹介するだけでなく、あなたの「働く安心」と「自分らしさ」を一番に応援する人材派遣会社です。
就職活動を進める中で、給与や待遇はもちろん大切ですが、それ以上に「職場の安心・安全」を重視する方が増えています。
特に、社会問題として大きく取り上げられている「カスタマーハラスメント(カスハラ)」について、不安を感じている方もいるかもしれません。
「もし、理不尽な要求や暴言をされたらどうしよう…」
そんな不安を抱くのは、決してあなただけではありません。
そこで今回は、このカスハラから働く皆さんを守るために導入された「新ルール」について詳しくお伝えします。
この新しい動きを知ることは、あなたがより安全で働きやすい職場を選ぶための、大切なヒントになるはずです。
これが「カスハラ」です!許されない典型的な行為
では、具体的にどのような行為がカスハラと見なされるのでしょうか。
ポイントは、「社会通念上許容される範囲を超えた要求や言動」であることです。
・暴言、人格否定
「使えない」「ダメ人間」といった従業員の人格を否定する言葉。
・不当な拘束・要求
長時間・執拗なクレーム、土下座の強要、不必要な謝罪要求など。
・SNSでの攻撃
根拠のない誹謗中傷をSNSに投稿し、業務や企業評価を攻撃する行為。
・安全を脅かす行為
営業妨害や、従業員の精神的負担を著しく増大させる行為。
過度な「顧客第一主義」は見直され、従業員の安全と尊厳の保護が最優先される時代へと大きく変化したのです。
2025年、カスハラ対策が「企業の義務」へ
「お客様からのクレーム」と一括りにされがちだったカスハラですが、2025年を境に、企業の対応は待ったなしとなりました。
1.|法的義務化の決定(2025年6月成立)
2025年6月、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が成立し、「カスハラ対策」がすべての企業・事業主に対して法的な義務として課せられました。
これは、企業の規模に関係なく、働く人の安全と尊厳を守ることが国の明確な責任となったことを示します。
👉施行時期: 2026年内の完全施行に向けて準備が進んでおり、今後、厚生労働省から詳細な指針が示される予定です。
2.|全国的な動きと地域条例の施行
国による法整備と並行し、地域レベルでも対策が加速しています。
東京都では、既に2025年4月から独自の「カスハラ防止条例」が施行されました。
これは、地域全体で働く人を守ろうという強い意志の表れであり、今後、他の自治体でも同様の条例化が進む見通しです。
3.|義務違反には「企業名公表」のリスク
対策の実施や周知、相談体制の整備を怠り、義務に違反した企業には、是正指導が行われます。
悪質な場合は、企業の社会的信用に関わる企業名の公表などのリスクも発生します。
この法改正により、カスハラ対策はもはや「やっておけば良い」任意のものではなく、「やらなければ企業として存続が危うい」経営課題となりました。
あなたを守る!企業に義務化された具体的な対策
新しい法律のもとで、企業には働く人を守るために、具体的に以下の対策が義務付けられます。

💡「許さない」という方針の明確化と周知
企業はまず、「カスハラは絶対に許さない」という毅然とした対応方針を経営層も含めて明確にし、全従業員に周知することが求められます。
💡相談窓口と迅速な対応システムの構築
・相談体制の整備: 被害者が安心して声を上げられる相談窓口の設置。
・迅速な対応: 相談があった際、事実確認を行い、被害者の心身のケア(メンタルヘルスケア)や、配置転換などの措置を講じること。
💡従業員への教育とマニュアルの整備
・マニュアル作成: 暴言や不当な要求があった際の「具体的な対応手順(例:途中での電話切断、上司へのエスカレーション)」を定めたマニュアル。
・教育の実施: 全従業員が適切な対応スキルを身につけるための研修の実施。
新しい時代のお仕事選びのヒント
カスハラ対策の義務化は、あなたにとって「企業の姿勢」を見抜くチャンスです。
✅ 派遣会社(私たち)に確認すべきこと
あなたが派遣スタッフとして安心して働くために、私たちはあなたの「盾」となります。
面談の際、私たちに以下の点を確認してください。
・「派遣先でカスハラに遭遇した場合の、具体的な報告・対応フローは?」
・「発生時、メンタルヘルスケアを含め、どのようなサポートを受けられますか?」
私たちは、これらの問いに対し、具体的かつ迅速な対応策を示す責任があります。
✅ 派遣先企業の「安全対策」をチェック
派遣先の企業が、新しい義務に対してどれだけ真剣に取り組んでいるかは、あなたの働きやすさに直結します。
担当者を通じて以下の点を確認しましょう。
・「カスハラ対策に関する研修」が従業員向けに行われているか。
・「顧客からの不当な要求を拒否するルール」が明確に定められているか。
【最後に】不安を一人で抱え込まないでください
新しい職場で働くことは、希望に満ちている一方で、少なからず不安も伴うものです。
私たちは、皆さんが仕事を通じて充実した毎日を送れるよう、派遣スタッフの皆さんの安全と健康を最優先に考えています。
「安心」と「安全」は、あなたの働きがいを支える土台です。
もし、お仕事探しの中でカスハラ対策について気になる点があれば、遠慮なく私たちに質問してください。
私たちは、この新ルールを追い風に、あなたの盾となり、安心して働ける最高の職場を見つけ出すお手伝いをさせていただきます。
あなたの未来は、あなたの安全と健康の上に成り立っています。
どうか、自分の心身を大切にできる、そんなお仕事を選びましょう!


