キャリア・サポート株式会社

Tel:096-233-3010

電話受付:平日9:00〜18:00

スタッフブログ

面接の最後に「何かご質問はありますか?」と聞かれて、どう答えればいいか迷った経験はありませんか?

この“逆質問”タイムは、応募者の意欲や姿勢をアピールできる大切な場面です。

今回は、逆質問のポイントやNG例、おすすめの聞き方をまとめてご紹介します。

 

 

 

面接の最後、「何かご質問はありますか?」の意味

面接終盤によくある「何かご質問はありますか?」という問いかけ。

これは単なる形式ではなく、企業側は応募者の「興味・やる気・理解度」などを見ています。

 

 

 

逆質問のメリットと役割

・やる気・意欲をアピールできる

・会社理解の深さを伝えられる

・自分に合った職場かどうかを見極めるチャンス

 

逆質問をうまく使えば、印象アップや他の候補者との差別化にもつながります。

 

 

 

逆質問のおすすめパターン

1. 仕事内容・期待される役割について聞く

例:「入社後、最初に任される仕事はどのような内容でしょうか?」

どんな仕事をするのか、どんな力を求められるかを確認する質問は、本気で働きたい気持ちが伝わります。

 

2. 活躍している人の特徴・評価のポイント

例:「こちらの職場で活躍されている方には、どのような共通点がありますか?」

自分が会社でどう活躍できるかイメージしやすくなり、人事担当者にも前向きな姿勢が伝わります。

 

3. チームや職場の雰囲気について

例:「一緒に働くチームの雰囲気や、社内のコミュニケーションの特徴を教えてください」

職場の雰囲気を気にする質問は、「入社後のギャップ」を防ぐ意味でも有効です。

 

 

 

 

逆質問のNG例・やりがちな失敗

  • ホームページや求人票に書いてあることをそのまま聞く
    例:「御社の主な事業内容を教えてください」
    → 事前に調べていない印象を持たれることも。

 

  • 待遇面(給与・休み)ばかり質問する
    例:「残業はどれくらいありますか?」「有給休暇は取りやすいですか?」
    → 大切なことですが、最初の逆質問としては避けた方が無難です。

 

  • 「特にありません」と答えてしまう
    → やる気がないと思われる可能性があります。

 

 

 

逆質問を考える時のコツ

  • 「自分がその会社で働くイメージ」を持って質問を用意する
  • 事前に企業HPや求人票をしっかり確認しておく
  • 面接中の会話から気になったことを深掘りするのもOK

 

 

 

まとめ|逆質問で印象UPを狙おう

逆質問は、単なる形式ではなく“自分をアピールする最後のチャンス”です。

おすすめの質問例を参考に、「入社後に成長したい」「会社に貢献したい」という想いを伝えてみてください!

 

 

\今だけ限定/
【LINE登録で転職タイプ診断&スマホで使える履歴書ツールを無料プレゼント中🎁】
「自分に合う仕事って何だろう?」と迷っている方へ。
たった1分、スマホで簡単!あなたに“ぴったり”の仕事がすぐ分かります👇

👉 診断&特典はこちら

 

home