キャリア・サポート株式会社

Tel:096-233-3010

電話受付:平日9:00〜18:00

スタッフブログ

 

 

 

求人・採用の手法は年々進化しています。特にここ数年で注目されているのが「SNS採用」です。

「気になる企業をSNSでチェックしてから応募する」

「SNSで企業の雰囲気を知ってから面接に挑む」

こうした動きは、20〜40代の求職者にとってすでに当たり前になりつつあります。

 

では、実際にSNSをどう活用すれば効果的に人材とつながれるのでしょうか?

この記事では、実際の成功事例とすぐに真似できる実践ポイントをご紹介します。

 

 

 

 

なぜ今、求人・採用にSNSが欠かせないのか?

 

従来の求人媒体や転職サイトは依然として主流ですが、SNSには次のような強みがあります。

 

・リアルな企業文化を伝えられる

求職者は「働くイメージ」を持ちやすくなります。

・スピーディーに情報発信できる

 採用イベントや急募案件を即日周知できます。

・求職者と双方向のやり取りが可能

DMやコメントで直接つながることができます。

 

特に20〜30代は、求人検索の前にInstagramやTikTokで企業をチェックすることも増えており、SNSを採用に活用できるかどうかは、企業の競争力に直結しています。

 

 

 

 

求人・採用でのSNS活用【成功事例3選】

 

X(旧Twitter)で応募数が3倍に

ある中小企業では、Xで日常の仕事風景や社員の声を積極的に発信。

その「人柄や雰囲気が分かる」投稿が話題となり、求人掲載時の応募数が従来の3倍に増加しました。

SNSなら広告費を抑えつつ、企業のリアルな魅力を伝えられるのが大きな強みです。

 

Instagramで企業文化を伝え、定着率向上

アパレル業界の企業では、Instagramに社員インタビューや裏側ショットを投稿。

これにより「入社前にカルチャーを理解できる」求職者が増え、ミスマッチが減少、結果的に定着率が向上しました。

これは採用コスト削減だけでなく、長期的な人材育成にも効果的です。

 

TikTokで若手人材の応募を獲得

製造業の会社がTikTokで工場紹介やQ&A動画を発信したところ、動画を見た20代からの応募が急増し、新卒採用のエントリー数が前年比150%に

「動画で伝える親近感」が、若手層の心をつかむポイントになりました。

 

 

 

 

 

すぐに取り入れられる!SNS採用の実践ポイント

 

成功事例から共通して見えるのは「等身大の情報発信」です。

今日からできるポイントをまとめました。

 

写真や動画で日常を伝える
→ 「社員の様子」や「オフィスの雰囲気」などを投稿して安心感を与えましょう。

ハッシュタグを工夫する
→ #求人募集 #採用情報 だけでなく、業界や職種に合わせたタグも活用して投稿を拡散させましょう。

応募導線を明確にする
→ プロフィールや投稿に「応募はこちら」といったリンクを設置し、求職者がスムーズに応募できるようにしましょう。

継続発信で信頼を積み重ねる
→ 数回の投稿で終わらせず、定期的に更新することが信頼構築のカギです。

 

 

 

 

まとめ|SNS採用は「未来のスタンダード」になる

 

求人・採用におけるSNS活用は、もはや一部の先進企業だけの取り組みではありません。

「企業のリアルな顔を見せる」ことで応募数・定着率・応募者の質が向上することが、数々の成功事例から証明されています。

「大がかりな施策は難しい」と感じる方も、まずは日常の一コマを投稿するところから始めてみませんか?

小さな一歩が、未来の採用成功につながります。

home